運動と食事どっちが痩せられる?
ダイエットを行うときに運動か食事制限のどちらかで痩せようと考える人は多いです。運動と食事制限ではどちらの方が痩せやすいのかについて考えてみましょう。
スピード・手軽さだけなら食事制限
このときどちらか一方だけで痩せよう(体重を落とそう)と考えた場合食事制限の方が簡単に体重が落とせます。
結果が出るスピードが速いと言った方が良いかもしれません。
これは運動で消費できるカロリーと食事で制限できるカロリーを比べてみれば一目瞭然です。
これに対して食事制限での200kcalは簡単に抑えられます。コンビニのおにぎり1個分控えるだけで約180kcal抑えられます。
おにぎり1個控えるのと30分の運動であればどちらが簡単なのかと言えば食事制限なのではないかと思います。(厳密に言えば減ってはいませんが食べると考えた場合です)
このように運動に比べると食事制限は我慢するだけでカロリーを抑えられる分簡単に感じます。そのため大幅に痩せようと考えた場合食事制限の方が効果が出やすいと言えます。
でも、実際はいいことばかりではありません。
楽な食事制限には当然デメリットもあります。
食事制限だけで痩せることのデメリット
それは、食事制限によって脂肪だけでなく筋肉も落ちてしまうということです。
筋肉は基礎代謝を高める効果があり、太りにくく痩せやすい体を作る(体質改善を行う)上で必要不可欠です。
食事制限のみのダイエットというのは体重は落としやすいですが、筋肉も一緒に落ちるためやめたときの反動が大きいです。
筋肉量が落ち、基礎代謝も減っているためリバウンドの危険があります。
しかも、リバウンドしてしまった場合は単純に元の体重に戻るだけではなく筋肉が減り基礎代謝が落ちた状態で戻ります。つまり、以前より体脂肪の増えた痩せにくい体になっています。
そのため、以前よりもダイエットが難しくなります。
運動によるダイエットは食事制限と比べると即効性が低く、大変に感じるものですが、脂肪燃焼効果が高く、体の引き締め効果があるため綺麗なプロポーションを作ります。
また、運動は筋肉を付ける効果も高いため基礎代謝が上がりやすく運動をすればするほど太りにくく痩せやすい体になります。
まとめ
つまり、「運動」か「食事制限」で言えば「食事制限」の方が痩せやすいです。
しかし、食事制限だけのダイエットはデメリットも多いため運動をしながら脂肪を燃焼させつつ、適度に筋肉を鍛えていくこと。そして、それを無駄にしないためにも可能な範囲で適度な食事制限を行っていくことが一番です。
どちらも適度に取り入れる。
これができれば体重はグングン落ちていきます。