エアロバイクダイエットの運動頻度

エアロバイクダイエットの運動頻度


ダイエットを始めるとどれくらいの運動頻度がいいのか?なんて考えることがあると思います。

「週に何回乗るのが効果的なのか?」
「やればやる程いいのか?」

ここではそんな「ダイエットに最適な運動頻度」について考えていきましょう。

基本的には多ければ多いほどいい

ダイエットは基本的に量をこなせばこなすほど成功は早くなります。
これはある意味当然のことです。
しかし、運動のやり過ぎによるオーバーワークだけには気をつけなければなりません。

エアロバイクダイエットの最大の特徴に体に疲れが溜まりにくいという点があります。

例えば、有酸素運動域であれ、1日30分程をジョギングで行おうと考えた場合、初心者であれば週2〜3回が限度ではないかと思います。これは体にかかる負担によって違いますが、エアロバイクの場合ハンドル・サドル・ペダルに体重を預けることができるため体への負担が非常に低いです。そのため、週4〜5回こなしても体に疲労が蓄積されることは少ないんです。単純に考えてもジョギングと比べれば倍近くの運動が可能になります。

「同じだけカロリーを消費しても疲れにくい」

これがエアロバイクをはじめとする自転車運動がダイエットに効果的とされるひとつの理由でもあります。

「毎日の運動は逆効果」は嘘!

ダイエット初心者の方がよく勘違いしてしまうことに「やればやるほど効果的」ということがあります。確かにやればやるほど効果的なのは間違いありませんが「毎日やるのは逆効果」になることもあります。

ただ、この「毎日やるのは逆効果」というのも間違いです。
この2つは正反対のことですが、どちらもダイエットサイトでよく見かけます。

運動が逆効果になるケース

毎日運動 = 逆効果は大きな間違いです。
運動が逆効果となるのは「やり過ぎている」場合です。
つまり、体に疲労が溜まっている場合の運動が逆効果ということです。

毎日の運動であろうと体に疲れが溜まっていないのであれば効果はあります。しかし、実際のところ毎日の運動はさすがに疲れが溜まるので適度に休養を入れるのは大切です。

当然ですが、運動はやればやるほど体力を使います。休養日を設けずに毎日運動し続ければ、筋肉や体への疲労は徐々に蓄積されていきます。疲労が溜まった状態では、代謝が低下し、心拍数も上がりにくくなり、脂肪も燃焼しにくくなります。運動しても期待する効果が得られないなんてことにもなりかねません。

早く痩せたい気持ちから、疲れているのに全く休まずに毎日乗ることで逆に体重が落ちなくなることや体調を崩すことにも繋がるので注意しましょう。(ただ、有酸素運動だけであれば毎日でもいけると思います)

大切なのは運動量と休養のバランスです。
結局のところは人によるのですが、疲れていると感じたら無理して乗ると逆効果と思っておくといいです。
「疲れているときは休む」これも大切なことです。

運動を行ったらしっかり休養する。回復したらまた運動する。
このサイクルで行うことで代謝を高め、より脂肪燃焼を促進させていきます。
そして、このサイクルの精度を上げていくのが最も効率的です。

まずは週3〜4回を目標に始めましょう!

理想的な運動頻度で言えば乗れるだけ乗るです。答えになっていませんが。笑
ただ、有酸素運動の強度というのは比較的「軽い」部類に入るので、疲労も蓄積しにくいのが特徴です。
それに加え、疲れが蓄積しにくいエアロバイクなので週4〜5回でも十分いけると思います。

ただし、無理なく続けることが大切なので、はじめのうち、特に体が運動に慣れるまでは無理をしすぎない程度に週3〜4回を目標にダイエットに取り組んでみるのがおすすめです。
1日乗って1日休むを繰り返したり、2日乗って2日休むなど、休息日が偏らないようにするのも効果的にダイエットに取り組むコツです。はじめは少なくても徐々に乗る頻度を増やしていくのが良いでしょう。

このページの先頭へ