乗り方で変わるエアロバイクの効果
エアロバイクは誰でも簡単に乗ることができるダイエット機器ですが、乗り方次第で効果に大きな差が生まれるダイエット機器でもあります。
どうせ同じ時間ダイエットに取り組むのなら効果の高い運動をする方が早く痩せられます。エアロバイクを選ぶときはこの乗り方の選択ができるかどうかも選定基準に入れておきましょう。
乗り方による効果の違い
エアロバイクに乗る時の姿勢は大きく以下の2つに分けることができます。
- 上体を起こした姿勢(アップライト)
- 上体を倒した姿勢(前傾姿勢)
上体を起こした姿勢(アップライト)
この上体が起きた姿勢(アップライト)というのは、エアロバイクに乗っている大多数の人が何気なくとっている姿勢で最もよく見かける乗り方です。何も意識せずに乗ればこの乗り方になると思います。
いわゆる上半身の起きた乗り方でアップライトと呼ばれる姿勢です。
フィットネスジムなどでもよく見かける一般的な乗り方です。
街中でママチャリに乗っている人の姿勢と言えばわかりやすいかもしれません。
この乗り方でもしっかりとハンドルを握り、上体を固定させれば下半身の力を逃がさないために上半身にも力が入るため、腕の筋肉は使えます。しかし、上体が起きたままの運動は特に体幹の筋肉が使われにくく脚だけの運動になってしまいがちです。
体幹が使われにくいため大きな力は出し辛くなります。
また、上体の固定も弱いため、大きな力を出そうとすると腰がふらついたり、肩が揺れて力が逃げてしまいます。
上体を倒した姿勢(前傾姿勢)
上体を倒した姿勢(前傾姿勢)はロードバイクやクロスバイクなどのスポーツバイクに乗るような姿勢です。街中でピチピチのジャージを着て走っている人を見かけたことがあると思います。
要はあの姿勢、または、あの姿勢に近い前傾した姿勢で運動を行います。
セッティングをしっかり行い、前傾姿勢を取れるようなポジションを出すことで、脚だけでなく上半身の筋肉も使えるようになり、体全体を活かした全身運動が可能になります。
詳しくはエアロバイクで全身運動をする方法で紹介していますが、腕・腹筋・背筋などの筋群を使って運動が行えるようになります。多くの筋肉を使えるため、脂肪燃焼効果も上がります。また、バランス良く体全体の筋肉を鍛えられるため美しいプロポーション作りにも最適です。
一見すると上体が起きているか起きていないかの違いで大きな差はないように思えますが、この姿勢の違いが運動効果や効率を大きく左右しています。
ポイントは全身運動
運動効果の大きな違いを生むのは脚だけの運動なのか全身運動なのかという点です。上体が起きた姿勢では、体全体の筋肉を使いにくく、主に脚だけの運動になります。
本を読みながら運動したり、テレビや映画を見ながら運動する時には良いですが、本気で運動するときは脂肪燃焼効果の高い前傾姿勢を取ると効率が上がります。
- 全身運動が可能なエアロバイクなのか
- 乗車姿勢(ポジション)を細かく設定できるのか
ということに重点を置きエアロバイクを選ぶとダイエット効果はもちろん、効率も上がります。
全身を使えるようになればカロリー消費量も増えます。適度に全身の筋肉を鍛えられ、基礎代謝の向上にも繋がります。基礎代謝が上がれば脂肪燃焼効果も高まり、痩せやすい体が手に入ります。
乗り方を選べるのは1つのメリット
「全身運動できるのか」
これはエアロバイク選びで結構重要なポイントだと思っていますが、全身運動できるという意味ではサイクルツイスタースリムも半ば強制的に全身運動をすることができます。
意識せずとも最大限効率良く運動ができるため非常におすすめのエアロバイクです。しかし、逆に言えば全身運動しかできないということでもあります。
エアロバイクのデメリットとして飽きやすいというものがあります。このデメリットを解消するためには何かをしながら運動するながら運動も有効です。
そういった意味ではサイクルツイスタースリムはやれることが少し制限されてしまうかもしれません。
アップライトタイプのエアロバイクであれば、集中して取り組む日は前傾姿勢、ゲームでもやりながら軽く乗る日は上半身を起こして乗るなど乗り方のバリエーションを作れます。
エアロバイクを選ぶときはこのように乗り方が変えられるタイプのものや、全身運動できるタイプのものを選ぶようにするとより効果的にダイエットに取り組むことができるでしょう。